ばぁば.com

岡山を拠点に のんびりと過ごすことのできた日々の記録です

武蔵の里

宮本武蔵生誕伝承地。

宮本武蔵と言えば剣術家、二刀流。

 

もちろん宮本武蔵にちなんで、こちらには宮本武蔵顕彰武蔵道館があります。

f:id:villy-ba-ba:20211031223736j:plain

ここで開催される剣道の大会は、全国から選手が集まることが多くあります。この日も試合が行われていていました。

御覧の通り、体育館の屋根が独特ですよね。

 

f:id:villy-ba-ba:20211101210907j:plain

 

特産品を売る『楽市楽座』

残念ながら現在は営業されていませんでした。これもコロナの影響でしょうか。

f:id:villy-ba-ba:20211031223728j:plain

大きな釜は、何か意味があるのかしら(・・?

 

f:id:villy-ba-ba:20211101205605j:plain

この辺りで遊んでいたのかしら( ´艸`)

f:id:villy-ba-ba:20211101204651j:plain

宮本武蔵生家跡

f:id:villy-ba-ba:20211031223715j:plain

昭和17年に火災にあい、今の瓦屋根の建物になったようですよ。

f:id:villy-ba-ba:20211101210026j:plain

f:id:villy-ba-ba:20211102084947j:plain

 

武蔵って、この辺りで、どんな遊びしてたのかしら?

木の枝でも振り回して遊んでいたのかな?( ´∀` )

f:id:villy-ba-ba:20211031223707j:plain

 

お腹もすいたので、お蕎麦屋さんに入ってみました。

何か書いて貼ってあります。

メニューに二刀流蕎麦というものがあって、食べ方が書いてあるみたい。

f:id:villy-ba-ba:20211031225720j:plain

せっかくなので『二刀流蕎麦』を頼んでみました。

f:id:villy-ba-ba:20211031225546j:plain

お蕎麦と、おうどんが半々で入っています。箸も二刀流(*´ω`)

その食べ方が書いて貼ってあるんですね。

二刀流の食べ方は私には無理でした(笑)

 

で・・・・

なにやら先程から視線を感じていたんですが、後ろを振り向いてみると

f:id:villy-ba-ba:20211101210236j:plain

なに?💦

しっぽ?いえ、なんか先っちょが白くて顔もなんとなく中心が白い(@_@)

よーく見ると、繋がれてる?

 

お店の方に聞いてみると鷹でした。

あんな身近な場所から鷹に見られているとは( ゚Д゚) ビックリです。

 

岡山県の県北にある『武蔵の里』周辺の散策でした。